移動手段としてのバイクに絶望

ミスタードーナッツもマクドナルドもケンタッキーも撤退し、たこ焼き屋すら閉店
し、寂れる一方の駅前。
反してロードサイドには巨大ショッピングセンターが何個もでき、車かバイクがない
と行くことができない。
てなわけでNINJA400を買って2年になるわけであるが、正直気に入っているが、乗る
前の想像とはちょっと実際は異なっていた。
走っている間は良いのだけれど、目的地に着いた後や長時間走る場合の寒暖への対応
が意外と大変だった。
35年前、暇なら一日中でも走っていたころはそんなに寒暖差に困った記憶はなかった
が、これは体温調節機能の衰えか、それとも気候の変動か。
そして積載は皆無だ。
バイクで移動して良いと思ったのは讃岐うどん食べに行った時くらいだなあ。
駐車待ちの車の列を横目にスイーっと入って行って駐輪スペースに止められた。
車で駐車待ち1時間、車停めて店外で1時間行列の前半1時間をバイクならキャンセ
ルできる。

 

 

| | コメント (0)

なんでそうなるの?

欽ちゃんは関係ない
軽自動車は危険だ!とはよく言われるけれど、なにが危なくてどうなのだろうか
ちょっと考えればクラッシュテストはオフセットにせよなんにせよ自重の衝突に耐え
られるテストなので
900Kgの車と1.6tの車では、求められる強度が異なることは想像がつく。
ならば単独事故ならば同程度の安全性が担保されるが、両車がぶつかれば軽い方が吹
き飛ぶ。
ただそれだけの事。
また自重1.6tの事故に耐えられる車体と900Kg の車体がトラックに突っ込まれた場
合、その強度は。
てことはやね、あれ?じゃあ990Kgのロードスターは?と

 

 

| | コメント (0)

みずほダイレクトの不思議

みずほダイレクトに入れなくなってブチ切れて半年放置していたが、なにが起きたかやっと理解したぜ。

スマホアプリでワンタイムパスワードの生成が廃止され、第2暗証番号というモノに切り替わったのだが、俺自身は25年前にみずほのトークンを貰っているのでこいつで生成されたワンタイムパスワードが必要な状態になった。

だが25年前のトークンなのでさすがに電池が切れてるし、まさかそれが必要だとも思わなかったので四苦八苦しているうちにユーザーがロックされたのだった。

サポートに電話し、トークンの契約を解約、ロックを解除して貰ってダイレクトが復活した。

これ俺と同じように2000年頃に早々にみずほのネットバンキング利用し始めた人は、軒並ハマってるんじゃないの?

| | コメント (0)

車とバイクと・・・・・

最近、ちょっと離れた場所にショッピングモールが何店も出来て、映画館も入ってたりするのでバイクを買った。
2000年頃以来だから25年ぶりのリターンだった。
購入候補はエリミネーターとNinja400、同じエンジンのバイクだ。
ただ購入時期にエリミネーターはまだ発売されていなかったのでNinja400にした。
当りだった。5千回転あたりで35馬力は出ているし、アクセルを開けたときのツキもあるし、そして電子制御がFI以外ほぼ何もない。
近所迷惑になりたくないのでエンジン音が小さいのも良い。
近所のショッピングモールも行けるし、神戸の妹の家にも行ける、用途的には完全にはまっていた。
欠点は3つある。シート前が細く絞られていて、足付きが良いのだけれどまあ形状としては三角木馬なので、長時間乗るのがキツイ。あと2気筒なのでレスポンスが悪い。これが問題になるのが、追い越しでガッとアクセルを開けて戻したときに、まだ回転が上がりきっていないので戻した感覚量よりも回転数が上がってることがあること。車格が小さいので前傾姿勢になると、肩がハンドルのすぐ後ろくらいの位置になって、腕の収まる長さがないこと。なのでワインディングの下りだと、肘を外に出して外側からハンドル握る変なスタイルになる。

また、乗り回しているといちいちプロテクター着るのが大仰だし、駐車場に止めてて傷つけられないか心配になるし、商店街の中の店なんかには入っていけないのが不便に感じた。
というわけで納車1年ちょいでクロスカブを買い足そうかと考えている。

Img_4936

| | コメント (0)

「ぼっち・ざ・ろっく!」

結束バンドのアルバムがオリコン3部門4週連続トップだとか、アルバム世界4位だとか異常な売れ行きを叩き出しているけれど、これ決して自然発生的なもんではないよね。
そもそもTVアニメの放送に合わせて、その回のライブ動画とリリックビデオがYoutubeに随時アップされるなんて見たことが無い。
これによって架空のバンドを実際に追いかけて見ているような感覚を生み出させていると思うんだよね。だから、気になってる知ってるバンドのファーストアルバムだとか、アイドルのあの子が加入して初のアルバムだとか、そういう架空の物語を付与させることに成功したのではないか。
なのでこれはSMEの実験なんじゃないかと思うんだよね。結果は多分想定外で、これ分析できんやろと思うけど。
山田が作曲しているという設定で「ギターと〜」→「あのバンド」→「忘れてやらない」とどんどんギターの難易度が上がっていくのも趣が深い。

 

 

| | コメント (0)

「ぼっち・ざ・ろっく!」

原作を読み、歌のシーンは歌詞無しか、「To-y」方式だな。そういや当時、To-y演歌
歌手説ってのがあったな。
どこで見たネタだっけ。ファンロードか?
そしてアニメではオルタナティブロックなのに驚いた。

 

 

| | コメント (0)

«Amazonのスーパーを使って見た